この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
米国株に興味をもった理由

国内株式は結構まとまった資金が必要だったことが一番の理由です。国内株式は、基本的に100株から購入するため、利回りがいい・株主優待があるといった銘柄は、だいたい10万弱くらいから購入するようであったので手軽に取引きをするということからは、ほど遠いなと感じたのでした。
最初に日本株から取引きをはじめました。はじめて購入するときにずっとお目当てにしていたものは、株主優待がどんなものがもらえるかということでした。ちょうどそのころ世間で話題になっていたのが株主優待で生活品のほとんどをまかなっている人がいるということでした。
その人は、使用期限がある株主優待を使いきるために自転車で日々爆走しているというものでした。そんなときに私はネットで株主優待について調べるようになり、クオカードを株主優待にしている企業もあることを知り、さっそくいろいろな銘柄を調べました。
例えばクオカードを株主優待にしている企業は、100株買うと10万円程度の資金が必要であることがわかりました。やはり結構まとまったお金が必要です。ほかにも宿泊割引チケットや自社製品カタログギフトなどがありますがコロナウイルスの影響などでまともに使うこともできません。
株を余剰資金で購入するとしても結構まとまった資金がないと買うことができないことやその企業でホテルの利用や商品を購入するような感じであることがなにか自分の中でしっくりこなかったのです。
つまり、株から購入の仕方や得られるものに対しての考え方がはっきりしました。
【購入の基準・目的】
✕ 100株からのまとまった通常購入、配当金+株主優待
〇 1株からの少額購入、年に複数回の配当金(しかも高配当に限る)
米国株を購入
米国株の魅力は、以前のブログに書きましたがもう1度おさらいをします。
- 1株から購入でき少額投資ができる。
- 配当金が年4回の場合も。
- 世界的な企業が多く、高成長が期待できる。
- 積極的な株主還元
とにかくこの内容であれば私が購入したい目的に一致することに気づきました。
少額からでも投資ができるというのがほんとに魅力的です。まだ米国株を購入したことがない方は、手軽に1万円以下から購入できる銘柄があるのでぜひ購入を検討してみて下さい。
購入までの流れ
米国株を買うながれは次のステップです。
以上が基本的なフローです。
株の購入にむけて
米国株は、世界的な企業が多く高成長が期待できることや株主の還元に積極的であることが非常に魅力を感じています。
わずかな資金であっても金利の低い銀行口座にお金を眠らせておくだけでは非常にもったいないことです。お金にしっかりと働いてもらいましょう。株式投資は、その一歩ですから大切な資金を簡単に失わないようにどうすれば増えるだろうかどのくらいの期間で目標の金額に届くだろうかなど考えていくと非常に楽しくなってくると思います。
株の購入は、あくまで自己責任ということなのでインターネットで得た情報のみを頼り、だれかが買っているからとかなんとなく買うということはせずにどの企業であればこれから成長するか配当が増えるかなど自分自身でしっかりと情報をかき集めて株の取引きをしてください。