この記事を読むのに必要な時間は約 19 分です。

こんにちは。
うじゃまねです。
ブログを書き始めて約5か月くらいが立ちました。
半年という区切りではなく5ヶ月という中途半端な区切りでの振り返りをするあたりが自分らしいなと思います。
今となっては、当時のことが非常に懐かしく思います。
きっかけ
ブログを書くきっかけは、なんだったのかというと
興味があった
という一言です。
コロナウイルスの影響で在宅ワークが広まり、インターネットでのビジネスやアフィリエイトなどの副業が個人的に行う傾向が増加しているときにはじめました。
つまり、ミーハーってやつですね。
そもそも文系であったとか文章を書くのが好きだとか本を読んで好きだとかそういった系統の話は一切ないし、インターネットにものすごく詳しいかといえばおそらく一般的なレベルというくらいでしょう。
つまり、ブログを書くということはそんな感じでゆる~く始めることができるのです。
はじめに
ブログを書きたい。
そう思ったのですがあまりに環境が整ってなさ過ぎて一度、頓挫します。
ここからは開始当時を思い出しながらですが我ながら感心するほどの行き当たりばったりでした。
使い始めたWordPressも使い方がわからず1つの記事を作成するのに2時間、3時間かかるのは当たり前でした。
パソコンのOSがWindowsVista
ブログを始めるまでに家にあったパソコンのOSがなんとWindowsVistaだったのです。
当然、そんなパソコンでインターネットにつなぐこともできず、写真データの保存をローカルで行っているようなくらいでした。
基本的にスマホがあるので全く生活に支障がなく、唯一支障が出ていたのが正月の年賀状作成のときくらいでしょうか。
しかし、ある年からはその年賀状作成すらパソコンでできなくなってしまいます。
理由は、簡単。
年賀状ソフトがVista対応終了したためです。
唯一の出番であった年賀状作成をすることすらままならないパソコンは、年々記録容量が増加するスマホに勝てるわけもなく、部屋の片隅に鎮座しているのでした。
WordPressでブログを作成するぞ
パソコンが使えるものがないにも関わらすなんだかんだといってブログを書こうという気持ちだけはまったく衰えないのです。
そこから無謀と思えるかもしれませんが今に至ってます。
身の回りでワードプレス以外でブログを書いている人がいたのですがグーグルアドセンスの申請が通っていなかったのでWordPressでブログを作ってグーグルアドセンスに合格しようと思いました。
いつも情報を調べるときは、スマホです。
そして情報がたくさんあることとスマホの1つ画面だけでは確認したときに画面をいちいち1つずつ変えて確認しなければならないので本屋にいってWordPressについて書いてある本を片っ端から調べました。(俗にいう立ち読みね。)
- エックスサーバーでのレンタルサーバーの契約
- WordPressを使ったブログの作成方法
そういったことが書かれていたのでこの1冊の本を買ったのです。
いちばんやさしいWordPress入門教室
パソコンを買い替えずにエックスサーバーでレンタルサーバーを申し込む
本を買う前から調べていてわかったことは、サーバーをレンタルする必要があるということです。
そして独自ドメインを取得することが必要であるということです。
- グーグルアドセンスの申請には独自ドメインを取得しておく必要がある。(※グーグルアドセンスについてはルールが変わりつつあるそうです。)
- ドメインの名前からサイトの内容が伝わりやすいこと。
- 何かの理由でサーバーの移転をしてもドメイン名(URL)が変更することなく使える。
- 独自ドメインは、自分が所有しているので第三者の都合で突然使えなくなるということがない。
いずれの理由もブログを運営していくには非常に大切なものであると感じています。
たとえば、はてなブログやアメーバブログ、ライブドアブログといった無料ブログ作成サービスがサービス休止したとします。
そこで作成していたブログが収益化できていた場合、サービス休止と同時にその収益がゼロになってしまうのです。
何年かけて手塩に掛けて育てたブログが無慈悲に休止させられるなんて考えただけでも恐ろしい。
ということでエックスサーバーを使うことだけは決めていました。
ブログ始めるならエックスサーバー

ついにブログをつくる
エックスサーバーとエックスサーバーではじめる手順が書かれた本が手元にそろっているわけです。
これでブログが始めれないといままで書いていることがすべてがウソということです。
唯一、ないものは最新OSのパソコンだけです。
しかしここで私は、ないものはないでいろいろと探していく中でスマホアプリのWordPressを発見するのです。
そこで私はこう思うわけです。
「新しいパソコンを買わなくてもスマホでブログ書けるんじゃないか。」
なぜこのように考えたのかというとライブドアブログなどは、スマホアプリでもブログがしっかりと書けることを知っていたからです。
ライブドアブログの場合、一部の機能以外すべてスマホアプリからブログの投稿ができているのでワードプレスもスマホアプリでブログ作成が可能じゃないかということを考えました。
新しいパソコンを買わなくてもスマホでブログができるならいいなということでスマホアプリのWordPressを見つけたのでさっそくインストールしました。
そしてスマホからエックスサーバーを申し込み、さっさとWordPress入門教室に書いてあるとおりに従ってスマホ画面でレンタルサーバーの契約を行ったのでした。
WordPressって何?
さきほどからWordPress、WordPressと書いてますがそもそも何ですか?という人もいらっしゃるかもしれません。
WordPressというのは、HTLMやCSSなどの知識がなくてもWebサイトを作ることができるソフトウェアのことです。
しかも基本的に無料で使えます。
WordPressは、世界中のボランティアの有志によって開発されているのです。
WordPressは、GPLというライセンスのもとで配布されているオープンソースなので個人でも商用利用でも無料で使用することができるので初期コストが抑えられる点が大きな魅力といえます。
そして、独自ドメインと同様に無料ブログ作成サービスとは違ってWordPressは、自分で用意したサーバーにインストールして使用するため、無料ブログ作成サービスのように限られた機能や規約の範囲内で利用しなくてはいけないといった制約がありません。
非常に低コストで高パフォーマンスであると言えます。
WordPressで使うテーマを選ぶ
レンタルサーバーの契約できればさっそくWordPressをインストールしてこれから自分が作成するブログのテーマ(Webサイトのデザイン)を選びましょう。
WordPressには、無料テーマと有料テーマという2つのテーマがあります。
ワードプレスには、あらかじめいくつかの無料テーマが用意されているのでその無料テーマでブログを作成してもいいでしょうし、有料テーマを購入してブログを作成していいでしょう。
テーマについては、自分自身の好みになります。
インターネットの情報を信じて有料テーマを買った
わたしの場合ですがこのテーマを有料テーマにしています。
アフィンガー5という名前のテーマです。
なぜ、このアフィンガー5を購入したのかというと理由は次のとおりです。
アフィンガー5は、「グーグルアドセンスに強い」とか「収益化するならこれ!」といったフレーズで多くのブログが書かれており、インターネットで調べるとグーグルアドセンスに合格するためには、このアフィンガー5じゃないと合格しないんじゃないか?とまで思ってしまいました。
わたしのブログを見てくださっている人の中には、アフィンガー5を使ってこのレベル!?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
というかそう思わずにいられないほど有料テーマであるアフィンガー5の機能を使いきれていないように日々感じています。
しかし、買ったものは、使いこなす。いや使い倒す。
その精神で勉強、勉強そして実践、実践の繰り返して日々見やすいブログを目指しています。
あたたかい目で見守ってください。(←心の底からの声)
スマホでWordPressを使ってみると
レンタルサーバーへWordPressのインストールと有料テーマのインストールをすべてスマホで行いました。
さあ、さっそくブログを書こう。
WordPressの管理画面でメニューからダッシュボードを選択し、投稿から新規追加でブログの記事を書き始めました。
「んん?」
「なんだかスマホアプリの動きがカクつくぞ??」
「スマホだからか?なんかとってもアイコンとか触りづらいぞ?」
「ま、まさか・・・」
「スマホアプリだけじゃWordPressを使いきることができないのか!?」
スマホアプリのレビューをすぐに確認しました。
「スマホアプリじゃうまく動作しない。」
「下書き程度くらいしか使い道がない。」
ほー、なかなかのアプリレビューですねぇ。
こりゃ、つまりパソコンの画面じゃないとWordPressを使ったスムーズなブログ作成ができないってことを意味するのではないか?
ということを気づかされました。
買った有料テーマすらまともに編集することもできず。
まともな操作すらできないのでした。

あきらめらそこで試合終了
レンタルサーバーの契約、有料テーマの購入をしてスマホアプリで下書きレベルで終了。
そうあのバスケ漫画の名言が頭の中で繰り返されます。
「あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・?」
もう、アンサーとなる言葉は、これしかありません。
「安西先生、・・・ブログが書きたいです。」
ここまでくるともう、なにがなんでもブログを書くしかありません。
絶対完成させる。そう考えることしかありませんでした。
もう、バスケ漫画の名言が自分のブログ作成の執念の言葉になっていたわけです。
いや、もうなにがなんでも1つ記事を書くぞ
そこで私は次の手段に出ました。
ノートパソコンを購入する
さっさとノートパソコンを購入したのです。
最新モデルで必要最小限の機能を持ったものを探して。
WindowsVistaのサポートが終了しても新しいパソコンを購入することなくずっと放置状態であったにも関わらず、ブログを書くという目的を達成するためについにノートパソコンの購入もしました。
いままでパソコンを買い替えなくてもよかったのに急激な変化が私に起こったのでした。
【お得なキャンペーンも!】HP Directplus -HP公式オンラインストア

今日のまとめ
ついにここまでしました。
レンタルサーバーの契約、有料テーマの購入、ノートパソコンの購入。
まさに三種の神器をそろえたかのような状態になりました。
ブログを書き始めたときと比べるといまではスマホの機種変更も行っているので実は、ブログの記事を投稿するくらいであれば特に支障がなくなっています。
しかし、ブログのトップページの編集など様々な機能を使い、調整していくとなるとパソコン画面での操作のほうが圧倒的に楽です。
ブログを書くことによって良い出来事は、
- ブログを楽しんで書いている
- ブログを書くためにいろんな情報を調べるようになった
- パソコンが新しくなったのでなんとなくうれしい
- ノートパソコンなので持ち運びができてうれしい
- ブログの更新やSNSで発信することが楽しくなった
それが私のブログ作成デビュー秘話です。
読んでいただきありがとうございました。
これからも応援よろしくお願いいたします。
ブログ始めるならエックスサーバーが簡単・安心
Xserver レンタルサーバー
