この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。

こんにちは。
うじゃまねです。
みなさん、株を取引きしたことありますか?
まだ、したことがないって人は、いまからはじめてみましょう。
チャンスです。
なんのチャンスかというとお金持ちになれる可能性があるということです。
多くのお金持ちは、株の取引きを行っています。
お金は、もっているだけでは増えません。
お金にしっかり働いてもらう必要があります。
つまり、自分以外の人にお金を出して利益をあげてもらうんです。
自分自身の収入だけでは限りがあります。
しかし、お金を使って企業に投資することで投資した企業がしっかりと稼いでくれます。
つまり、株式投資をすることでお金にしっかり働いてもらうことができます。
まだ株式投資をしたことがない人は、はじめてみましょう。
株式投資の魅力
株式投資における魅力は、なんだと思いますか。
日本株であれば株主優待という回答もあると思いますが主にインカムゲインとキャピタルゲインではないでしょうか。
キャピタルゲインとは
キャピタルとは、「資本・資産」といった意味があります。
キャピタルゲインとは、株式市場で購入した株式の購入価格の上昇に伴う利益のことをいいます。
例えば、とある企業の銘柄を1株1000円を100株購入したとします。購入金額は、10万円になります。
ここから1株2000円になったとします。100株所有しているので資産の上では、20万円になっています。
このときに売れば購入時との差額で10万円の利益を得ることになります。
一番キャピタルゲインの恩恵を受けようと思うと安い株価のときに購入し、株価が高くなったときに売るということができれば儲けることができます。
インカムゲインとは
株式などの資産を保有している際に得られる収益のことをいいます。
つまり、保有している株式が配当金を出している場合、この配当金がインカムゲインとなります。
日本株であれば大抵、年2回の配当になっていて米国株であれば年4回にわけて受け取ることができる銘柄があります。
1株あたり年間20円の配当金がある銘柄を1000株所有していれば、年間20000円の配当金を受け取ることができます。
キャピタルゲインとインカムゲインのメリット
それぞれのメリットとしては、キャピタルゲインであれば収益性の大きさであり、インカムゲインであれば安定資産として運用できるということです。
キャピタルゲインを狙うのであれば株価の上昇した分だけ利益になりますから購入金額から10倍になった場合などは金額によっては相当大きな利益を受けることができます。
有名なアマゾン・ドット・コム(ティッカーシンボル:AMZN)の場合

2012年ごろは、1株あたり$250前後で株価が2021年には1株あたり約$3,300となっています。
アマゾンは右当たりの傾向にあり、米国市場の代表的な成長株ですがもし、2012年ごろに購入して現在も所有していれば購入金額の何十倍にもなっているわけです。
これがキャピタルゲインの醍醐味となります。
それではインカムゲインについてですが米国株の高配当で有名な銘柄で説明します。
高配当で有名なエクソン・モービル(ティッカーシンボル:XOM)の場合

2012年頃の株価に比べると現在の株価は、残念ながら下落していますが2021年4月の時点で1株あたり年間$3.48の配当金が支払われています。配当利回りにすると約6.22%です。
エクソン・モービルの株式を1000株所有していれば年間$3,480を受け取ることができます。
つまり、日本円に換算すると1ドルを109円として計算で37万9320円の配当金を受け取れます。
キャピタルゲインとインカムゲインのデメリット
メリットがあるということは、デメリットもあります。
まずは、キャピタルゲインのデメリットについてですが購入した株価が上昇しない又は、下落するの2点です。
株価が上昇しない銘柄をいつまでも所有していてもそればただ資産が減るかもしれない可能性がある口座にお金を預けてリスクを背負っているだけです。
さらに株価が購入時より下落して購入金額にもどることがない場合や最悪投資先が倒産した場合などは、損しかしないということです。
キャピタルゲインを狙うということは、大きなリスクも背負うということです。購入したからといった狙い通り株価が上昇するという保証は一切ありません。
では、インカムゲインのデメリットとは何かというと減配や無配当になってしまうということです。
さきほど紹介したエクソン・モービルのように購入した株価より何分の一になっても高配当を維持していればいつか購入金額分くらいは回収できるかもしれませんが株価が下がるということはそもそも業績が悪化しているなどが考えられます。
企業は、業績が悪化したとなれば株主に還元している配当金を削ってでも企業を存続させなければなりません。
さらに配当金がなくなればそれまで魅力を感じていた銘柄は、信用も魅力もなくなるわけですから売られてしますわけで株価の上昇も難しくなります。
株式投資とは、メリットもあればデメリットもあるものです。
いろんな投資があるが配当金を得る
個別銘柄を購入してキャピタルゲインや配当金を狙っていく方法もあれば投資信託で徐々に資産を増やしていくという方法もあります。
ここで個人的に注目している株式投資がインカムゲインを受け取っていくという方法です。
さきほど紹介したエクソン・モービルのように高配当でも数年前の株価に戻っていないような銘柄であれば長期保有とはいかないでしょう。
米国株には、投資信託のようなものでETFがあります。
ETFは1つの銘柄というわけではなく複数の銘柄を寄せ集めたセットのようなものです。
1つの銘柄の株価が下落しても他の銘柄で補えます。
株価の上昇は、平均的なものになりますが大きな下落をいきなりするというわけではなくなります。
代表的なETF
VTI
- 配当金:$3.44
- 配当利回り:約1.60%
- 株価:$214.20
いずれも2021年4月12日時点の情報です。
VOO
- 配当金:$5.38
- 配当利回り:約1.42%
- 株価:$378.42
いずれも2021年4月12日時点の情報です。
SPYD
- 配当金:$2.26
- 配当利回り:約5.82%
- 株価:$39.17
いずれも2021年4月12日時点の情報です。
このように1株あたり数ドルの配当金を受け取ることができるEFTがいくつもあります。
これらのEFTから自分の考えにあったETFを探して投資することで個別銘柄に集中投資をするよりは低リスクで配当金を受け取ることが可能となります。
しかし、コロナウイルスの大流行のようなことがあって経済が停滞すればETFといえども株価は、下落します。
経済活動が戻るにつれて市場が上昇しはじめればETFの株価も戻り始めます。
まとめ
株式投資の仕方によって様々なメリット・デメリットがあります。
ハイリスク・ハイリターン、ローリスク・ローリターンといったものを自分なりに選んで投資をしていくようにしましょう。
まずは、投資する方法を何にするのかどういったことを目標にして投資するのかということを考えましょう。
焦って投資することもありませんが投資することに躊躇していては機会損失しているだけになります。
今よりお金持ちになるには、自分の収入をいかに減らさないかということも大切ですがいかに増やすかということも同じくらい大切です。
収入源が1つより2つ。2つより3つ。というように複数あれば心強いものです。
まだ、投資をしていないという人は、まずは証券口座を作って株式市場にデビューする準備を徐々に整えましょう。
富裕層の人たちは、間違いなく証券口座をもっています。
お金持ちは、お金の増やし方・増える仕組みを知っているのです。
証券口座
SBI証券
取り扱い銘柄も豊富で手数料も安いSBI証券。
おそらく株式投資をしている人からすると知らない人はいないんじゃないかと思います。
ネット証券の中でも人気は断トツです。
SBI証券のスマホアプリは、いままで国内株式投資にのみ対応していましたが2021年4月9日から米国取引き対応していくようですのでますます、使い勝手が良くなりそうです。
松井証券

松井証券の最大の魅力は、1日の株式約定代金50万円以下なら手数料が無料というまさに初心者のためにあるようなものです。
株式投資には、経験が必要です。小さな投資をコツコツを続けてみて相場にどんどんなれるにはちょうどいいかもしれません。
しかし、メリットもあればデメリットもあります。
まず、国内株式しか取り扱っていませんので米国株を含め、海外の株式投資はできません。
また、若干、株式取引アプリが見づらいところや使いずらいところが難点かと思います。
私もはじめは松井証券の口座を使って国内株式投資をおこなっていました。
徐々になれてきて現在では使っていませんが株の売買をする際の手数料が少なくすんだことはたしかなメリットでした。
DMM株
DMM証券のDMM株は、ネット証券の中で取引き手数料が最安値のDMM株。
取引き手数料は、結構バカにできません。安いほうがいいに決まっています。
LINE証券
スマホアプリLINEの証券口座です。
1株から購入できますのでLINEpayで支払った際のLINEポイントを貯めてこのLINE証券で株式投資してみてはどうでしょうか。
個別銘柄は国内株式取引のみですが投資信託であれば100円から投資できますのでLINEポイントが100ポイントたまれば投資信託で投資可能です。
また、通常であれば個別銘柄への投資は、100株からスタートなのです。
LINE証券では、「いちかぶ」といって1株から購入することも可能なので非常に投資する金額も少なく投資するハードルが低くなります。
日々貯まるポイントの有効活用できるので非常に便利で有益であると思います。
塵もつもれば未来の自分を助けてくれるかもしれません。
いずれの情報も2021年4月12日時点のものです。
※何度もいいますが株式投資は、自己責任でお願いいたします。
読んでいただきありがとうございました。
これからも応援よろしくお願いいたします。